日本初導入の最新医療機器:ショックウェーブ

大田区洗足池駅坐骨神経痛治療
senzokuikefunakoshi

世界最先端の筋膜治療

ショックウェーブ治療は、メジャーリーグで活躍している大谷翔平選手をはじめ、整形外科、美容外科、理学療法、スポーツ医学、泌尿器科、リハビリテーション、カイロプラクターおよび獣医学など、幅広い分野で取り入れられ、欧州、北米、南米、中東、アジアなど世界中で使用されている最新機器です。

ショックウェーブは、筋筋膜・腱の疼痛緩和に即効性が高く、効率的な治療ができます。
ということは、原因不明の慢性腰痛やスポーツによる捻挫や靭帯損傷等にも効果を発揮します。

ショックウェーブとは

坐骨神経痛の衝撃波治療
坐骨神経痛の衝撃波治療2

ショックウェーブは、日本語で衝撃波を意味します。衝撃波は、超音速飛行中の戦闘機や、隕石の落下、爆発事故、雷などで発生する圧力波で、大きいものだと窓ガラスを割ったり、建物を吹き飛ばすほどの高エネルギーに達します。これを生体に照射することで様々な治療効果があることがドイツの研究で発見されました。現在では外科的手術をすることなく腎臓結石を体外から粉砕する技術に応用されています。当院では、衝撃波の中でもラジアル・ショックウェーブ(Radial Shockwave)という安全性の高い低出力衝撃波を使って、筋・筋膜、腱の治療を施して行きます。

腎結石で使用する衝撃波治療

衝撃波は、体表面から照射することで、皮膚組織、結合組織、脂肪組織、筋組織骨組織など各組織において様々な影響を与えることが分かっています。

近年では、腎臓や尿路にできてしまった石、尿路結石を砕く治療として経験、または耳にしたことがあるのではないでしょうか?まさにそれがショックウェーブです。高エネルギーの衝撃波を体外から照射することで、メスを使うことなく結石を粉砕する技術として高い治療効果を上げています。

主な特徴と効果

体外衝撃波の効果は大きく2つあります。

即時除痛効果

衝撃波は、痛みの原因となる自由神経終末を破壊・減少させ、その場で痛みが和らぎます。

組織修復効果

幹部の血流改善効果および血管新生を促進する成長因子の産生が起こり、組織修復が促進されます。

衝撃波の特徴

体外衝撃波治療器には集束型拡散型の2種類があり、集束型の場合、限局した病変、例えば肘腱付着部炎や骨障害の治療において、患部のみにピンポイントで強力な衝撃波を加えることで高い効果が期待できるのです。

また出力の上げ方も患者様の痛みの感じ方に応じて徐々に上げていくため、痛みに弱い方や小児の患者様へも使用しやすい特徴があります。

そして集束型の最大の特徴が骨組織への治療効果です。
集束型はその高いエネルギー出力で骨細胞を刺激し、骨折部の骨癒合を促進する効果があります。

そのためスポーツによる疲労骨折や偽関節(骨が付かない)、早期の離断性骨軟骨炎(野球肘)などに良い適応があります。また加齢からかなる変形性関節症(膝・股関節・足首・肩など)の際に生じる骨髄浮腫に対しても一定の効果が期待できます。

衝撃波の適応症状

衝撃波の適応症状
  • 骨形成の促進
  • 腱鞘炎
  • 石灰沈着の縮小・吸収効果
  • 姿勢障害の改善
  • 筋緊張緩和
  • 血管新生効果
  • ゲートコントロール理論による疼痛緩和
  • 皮膚のコラーゲン生成
  • セルライト除去
  • トリガーポイント療法
  • 浅筋膜・深筋膜の筋膜治療

深筋膜へのアプローチ

筋膜とトリガーポイントにショックウェーブを照射すると、チキソトロピー効果に
より筋膜の粘度が低下します。その結果、軟らかくなった筋膜にストレッチを加え可動域を高めることができます。

大田区坐骨神経外来

超音波治療とショックウェーブの違い

超音波と衝撃波の主な違いは、エネルギーの伝わり方です。超音波は連続的な振動でエネルギーを伝え、熱を発生しやすい一方、衝撃波は音速を超える急激な圧力変化を伴う単発の波で、熱をほとんど発生させません。このため、衝撃波は超音波よりもエネルギーが強く、深部への伝播や高出力化が可能です。

特徴超音波衝撃波
波の性質連続的な振動でエネルギーを伝える音速を超える急激な圧力変化の単発波
エネルギー弱い(エネルギーを強くすると熱を発生)強い(多くの場合、音速を超える)
熱の発生連続的な振動のため、熱が発生しやすいほとんど熱を発生しない
伝播深度深部にいくほど減衰減衰しにくく、深部まで到達しやすい
出力熱を発生するため、高出力化が難しい熱が発生しにくいため、高出力化が可能
主な用途診断(医療)、洗浄治療(体外衝撃波治療)

保健メディカル整骨院

東京都大田区上池台2-31-10
横山ビル1階
池上線:洗足池駅徒歩1分
電話:03(6425)6127

平日:午前9:30~12:30 午後14:30~19:30
土曜:午前9:30~12:30 午後14:30~17:30
日曜:午前9:30~12:30
休診日: 木曜、祝祭日

記事URLをコピーしました