ぎっくり腰
ぎっくり腰は、医学的には、急性腰痛や腰椎捻挫といわれていますが、重いものを一気に持ち上げようとしたとき、腰をひねったときに何の前触れもなく急に痛みがでてしまうだけでなく、ちょっと手を伸ばしただけでも発症し、一生のうちに何度も、人によっては1年に数回再発してしまうことがあります。
また、ぎっくり腰の中には慢性的な腰痛やヘルニア、腰椎椎間関節症、腰部脊柱管狭窄症など他の疾患が起こっていることがもともとあり、その症状に上乗せしてぎっくり腰をおこし、回復するのに時間がかかってしまうこともあります。何度もこの痛みを経験されている方は、症状があらわれたときの治療だけでなく、普段から予防として治療や生活習慣の改善が必要です。
ぎっくり腰はどこが悪いの?

ぎっくり腰が起こった時に傷める場所として、主に以下の3箇所があります。
仙腸関節
仙腸関節とは、骨盤にあります。腰というよりお尻の上あたり、尾てい骨の上の方で、お尻の内側の付け根、背骨の下といったほうがわかりやすいでしょうか。この部分をひねったために、痛みがでるといわれています。また、仙腸関節を損傷してしまうと、骨盤の上にある背筋まで緊張してしまい、痛みが出たり、太ももの後ろや、ふくらはぎにも連動して痛みやしびれが伴ってしまうこともあります。
腰椎
腰椎の損傷の場合は、骨盤の上にある背骨の腰椎部分、つまり腰の中心部に痛みがでるといわれています。こちらの損傷だと、背骨沿いの脊柱起立筋だけでなく、インナーマッスルと呼ばれる深い部分にある回旋筋など背筋が緊張してしまい痛みが出現したり、下肢に、神経根が圧迫されて根性痛というものを起こす痛みと、上記で述べた関連痛を起こす痛みの二通りがあるといわれています。
筋肉や筋膜、靭帯
筋肉や筋膜が傷害された場合、その部分の痛みを感じることになりますが、腰椎や仙腸関節に問題がないと、筋肉や筋膜を損傷していることはあまりないといわれています。ただ、人間は教科書通りに病気が現れることはあまりないので、筋肉だけの痛みとしてあらわれることもあります。
ぎっくり腰の治療
ぎっくり腰は、数日~1,2週間安静にしていれば痛みは引きます。
しかし、急性期を過ぎると、今度は血行障害が起こり、筋肉も硬く冷たくなってしまうため、動かすと痛い、もとのようには柔軟に動かなくなり、更に大きなぎっくり腰を引き起こしてしまうことがあります。
そのため、まずはぎっくり腰を起こした日に炎症を散らす鍼灸治療、その後は病期と症状に合わせて適切な治療が必要です。
Shockwave

ショックウェーブは、日本語で衝撃波を意味します。衝撃波は、生体に照射することで様々な治療効果があることがドイツの研究で発見されました。現在では外科的手術をすることなく腎臓結石を体外から粉砕する技術に応用されています。当院では、衝撃波の中でもラジアル・ショックウェーブ(Radial Shockwave)という安全性の高い低出力衝撃波を使って、ぎっくり腰の受傷部位である筋・筋膜、腱の治療をおこないます。
ショックウェーブは、衝撃波という振動のようなものですが、体の中で、健康な部分には特に何も感じず、硬くなった悪い部分には、振動として、叩かれているような間隔があらわれます。最近流行しているマッサージガンのような間隔で、その本格的な医療器具となります。
---Shockwave 詳細
姿勢矯正

ぎっくり腰は、患者さんの体質、姿勢や体の使い方の癖が原因で治りにくかったり、再発しやすかったりしてしまいます。そのため、一度、自分の体と向き合い、正しい姿勢、重心を確かめることが回復への近道となります。
ぎっくり腰といっても、原因がPC作業やスマホの使いすぎによる猫背が原因のこともあります。また、膝の痛みをかばうことで体が傾き、痛みにつながることも少なくありません。繰り返し同じ作業をしているお仕事で、慢性的に腰や背中の疲労が溜まっている人には姿勢矯正でリセットするほうが再発防止にもつながります。
マッサージ

ぎっくり腰の始まりは、疲労が溜まって、腰や背中、足の筋肉が固くなることでです。疲れやストレスから発症する比較的軽いぎっくり腰や、ショックウェーブなどの治療が怖い方の手始めの治療として、治療目的のマッサージもあります。痛みの原因となる筋肉の張りや凝りをほぐすことで、ぎっくり腰の症状と、かばい痛みを軽減していきます。
保健メディカル整骨院
東京都大田区上池台2-31-10
横山ビル1階
池上線:洗足池駅徒歩1分
電話:03(6425)6127
平日:午前9:30~12:30 午後14:30~19:30
土曜:午前9:30~12:30 午後14:30~17:30
日曜:午前9:30~12:30
休診日: 木曜、祝祭日

